初めてキャンプ場に行ったときのこと、次第に日が沈みサイトの周りは真っ暗に。
外でも明かりのある生活に慣れていると、こんなに真っ暗になって手元が見えなくなるのかと実感します。
そして、トイレに行こうと思っても道は漆黒の闇。明かりがないと本当に道に迷う状態になります。
今日はわが家使っているランタンについて紹介します。
燃料式か電気式か
ランタンは大きく2種類に別れます。
ガスやホワイトガソリンを使って火を灯す燃料式と、乾電池や二次電池を使ってLEDを点灯する電気式です。
燃料式のメリットとデメリット
燃料式ランタンのメリットは、やはり明るいこと。燃料のコストも比較的安く、燃料が燃焼する「シュー」という音や何ともいえない火の明かりが雰囲気良くサイトを包み込みます。
また、火を使うので同時に虫退治までできてしまいますが、熱を持つので火傷の危険性や、一番怖い一酸化炭素中毒の可能性もあるので、テントの中での使用は控えるべきです。
燃料系のランタンはマントルという繊維状の袋のところに明かりが灯るのですが、事前にこのマントルの空焚きをしたり、ホワイトガソリンを使用するタイプではポンピングして圧力を高める作業があったりと、使い始めるまでいろいろとコツのようなものがあり、初心者にはハードルが高めです。
明かりが灯る部分を保護するところをホヤといいますが、こちらがガラスでできているので取り扱いに注意が必要なのと、ランタンのサイズもそこそこ大きめなので収納場所も考えておく必要があります。
電気式のメリットとデメリット
電気式は燃料式ランタンに比べて明るさが足りないといわれていました。また、電池のもちが悪くコストがかかるともいわれますが、今でもどんどん進化しているので、毎年デメリットを克服した商品が登場しています。
基本的に懐中電灯と同じで、スイッチを入れるだけで電池残量があればLEDが点灯するという仕組みで、初心者でも取り扱いが簡単です。
また一酸化炭素が出ることもないのでテント内でも使えますし、火傷や落として壊れる心配もなく子どもがいるところでも安心です。
今ではエネループのようなニッケル水素電池を使えば何度も充電できますし、昨今の電気式はリチウムイオン電池が内蔵されており、家でUSBで充電しておくというものが多くなっていて、電池代というコストの点も気にならなくなりました。
サイズも大きいものから小さいものまで様々あり、コンパクトを追求しようと思えば実現可能です。
ファミリーキャンプのわが家では、燃料式ランタンに手間や時間をかけて雰囲気を求めるより、電気式で手軽にして他のことにかける時間を有効に使うほうがメリットが大きいと感じるため、全て電気式を使っています。
わが家のランタン変遷
ここからは実際にわが家で使ったランタンについてレビューしていきます。
最初は、買ったけどもう使わなくなったシリーズです。
スマイルランタン
写真左側です。
スパイス スマイル LEDランタン タンポポ サイズ:約φ11 H17 PEVS1010YE
- 出版社/メーカー: スパイス
- 発売日: 2013/05/27
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
見た目のポップさに惹かれて子ども用にいいかなと思い購入しました。
暖色とレインボーに色が切り替わるモードがあるのですが、ランタンとしてそれほど明るくなく、割と大柄なこの形状が収納しづらくて使わなくなりました。
ジェントス エクスプローラー EX-777XP
写真右側です。
現在は後継機のエクスプローラー EX-V777Dが出ています。
GENTOS(ジェントス) LED ランタン 【明るさ360ルーメン/実用点灯27-78時間/防滴】 エクスプローラー EX-V777D 防災 あかり 停電時用 ANSI規格準拠
- 出版社/メーカー: GENTOS(ジェントス)
- 発売日: 2018/05/01
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
非常に良くできていてコスパも高く、一時期はLEDランタンの代名詞ともいえる商品でした。
しかし単一形電池というのが、なかなか他のギアと使い回せない電池であるということと、重さや大きさが気になり使わなくなりました。
現在は、家の中で非常用としてとってあります。
ここからは、現在も使い続けているランタンのレビューです。
ジェントス エクスプローラー SOL-036C
写真左側です。
現在は後継機のエクスプローラー EX-036Dが出ています。
GENTOS(ジェントス) LED ランタン 【明るさ450ルーメン/実用点灯18-255時間/3色切替/防滴】 エクスプローラー EX-036D 防災 あかり 停電時用 ANSI規格準拠
- 出版社/メーカー: GENTOS(ジェントス)
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
ギュッとカタマリ感のあるサイズで、暖色、白色、昼白色の3色の切り替えと無段階の明るさ調整、ゆらぎのあるキャンドルモードなど全ての機能が詰まっています。
一つ持っていると安心のLEDランタンで、主にキッチン周りで使用しています。
ジェントス エクスプローラー EX-1977IS
写真右側です。
GENTOS(ジェントス) LED ランタン 【明るさ100ルーメン/実用点灯12-36時間/防滴】 エクスプローラー EX-1977IS 防災 あかり 停電時用 ANSI規格準拠
- 出版社/メーカー: GENTOS(ジェントス)
- 発売日: 2012/04/01
- メディア: スポーツ用品
- クリック: 2回
- この商品を含むブログを見る
ジェントス エクスプローラー SOL-036Cが良かったのですが 、もう一回りコンパクトなランタンが欲しくて買ったのがこちらです。
写真ではホワイトバランスの関係で白色に点灯しているように見えますが、暖色のLEDです。
こちらは夜、トイレや寝る支度をしに炊事場に行く際に手で持っていくのにちょうどいいです。
ゴールゼロ LIGHTHOUSE micro
Goal Zero LIGHTHOUSE micro FLASH USB充電式LEDミニランタン 150ルーメン 防水 懐中電灯付 XX1366 32005
- 出版社/メーカー: GOAL ZERO
- 発売日: 2016/09/15
- メディア: Lawn & Patio
- この商品を含むブログを見る
このLEDランタンは革命的です。
手のひらに収まるコンパクトサイズながら、そこから発せられる150ルーメンの明るさは驚きです。
USBプラグが付いているので、ACアダプタを使えば直接充電できます。
まず1つ購入しましたが、あまりによいギアだったため買い足して3つになりました。3つでもめちゃくちゃ小さいのでかさばりません。
わが家ではタープの下に吊り下げてリビングで使用しています。
スノーピーク たねほおずき
スノーピーク(snow peak) たねほおずき もり ES-041GR
- 出版社/メーカー: スノーピーク(snow peak)
- 発売日: 2019/02/08
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
雪峰祭でセールになっているときに購入しました。
小粒ながらマグネットのギミックなどよく考えられています。
ただ、機能が多すぎるので切り替え方を覚えるのが大変な上、最初はスイッチがどこにあるかわかないという、UI/UXが洗練されていない印象を持ちます。
こちらはテント内の常夜灯として使用しています。
WAQ LEDランタン
WAQ LEDランタン 暖色 電球色 昼光色 USB充電式 モバイルバッテリー 10000mah 12調光モード アウトドア 防災 【1000ルーメン/連続点灯100時間/PSE取得済】 (タン)
- 出版社/メーカー: ワック(WAQ)
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
インスタグラムでクーポンを入手したので買ってみました。
この手の元祖はルーメナーの製品ですが、特徴は小型なのに1,000ルーメン級の爆光LEDです。
このランタンもハイモードは直視することができません。
USBで充電するタイプですが、これ自体がモバイルバッテリーになるのでスマホなどに給電することも可能です。
わが家ではメインランタンとして、タープの外にスノーピークのパイルドライバーを立てて、そこに吊り下げています。
スノーピーク(snow peak) パイルドライバー LT-004
- 出版社/メーカー: スノーピーク(snow peak)
- 発売日: 2012/03/12
- メディア: スポーツ用品
- クリック: 3回
- この商品を含むブログを見る
タープの外に一番明るいランタンを灯すことで、虫たちはそちらに集まるようになります。
また一工夫として、ハーフトラックプロダクツのランプシェードを被せています。
GYR HALF TRACK PRODUCTS BALLISTICS LAMP SHADE ハーフトラックプロダクツ コラボ バリスティクス ランプシェード BSPC-011 [マルチカム]
- 出版社/メーカー: BALLISTICS
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
わが家で使っているのは、Helinox 10周年記念モデルのコラボ商品で、生地にオーロラリフレクターを使っているのでフラッシュ撮影をするとすごい反射をします。
マイルストーン MS-G2
マイルストーン milestone USBリチャージアブルモデル MS-G2 ミッドナイトブラック
- 出版社/メーカー: milestone【マイルストーン】
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
ランタンではないのですが、子どもがキャンプ場で行われる夜のアクティビティに参加するために購入しました。
ヘッドライトは両手が自由になるので一つあると便利ですし、夜間は子どもがヘッドライト、大人はランタンを持って移動するというパターンが安心かと思います。
結論
様々なランタンがありますが、適材適所で好きなタイプのものを選ぶのも楽しみの一つです。
今から買うならどれにするかといわれると、ゴールゼロとWAQ LEDランタンの2種類です。
これらを複数ずつ組み合せればコンパクトかつ十分な明かりが確保できると思います。